重曹歯磨きはやりすぎに注意!適切な頻度で効果的な歯磨きを

虫歯予防 2019.10.29

近年、重曹を使った歯磨きが、歯の表面の汚れを効率良く落とすことで注目されています。

それに加え、虫歯予防効果も期待できることから、毎日の歯磨きに、歯磨き粉の代用として使っている方もいることでしょう。

しかし、重曹は決して歯に良いことばかりではありません。

この記事では、重曹歯磨きの効果や注意点、適切な使用頻度についてお話ししていきます。

家事の万能アイテムが歯磨きにも効果的?重曹が持つ効果とは

重曹といえば、キッチンやお風呂の掃除から洗濯まで、幅広く活躍する家事の万能アイテムです。

使い方次第で様々な家事に使える重曹は大変魅力的で、その効果は今や口腔ケアにまで及ぶようになりました。

しかし、重曹はあらゆる汚れに対して強力なパワーを発揮するだけに、毎日の歯磨きで想定される歯への影響は、良くも悪くもあらかじめ知っておく必要があります。

では、重曹歯磨きの適切な頻度を考えていくために、まずは重曹の効果についてご説明していきましょう。

まず、重曹は「炭酸水素ナトリウム」とも呼ばれ、自然界のあらゆる水に含まれる安全性の高い物質です。

掃除に大活躍するのは、その粒子に理由があります。

重曹の粒子は、丸く微細な結晶で、少量の水を混ぜることで物を研いで磨く「研磨作用」を発揮します。

一つ一つの粒子が細かく水に溶けにくい一方で、押すと変形するほどやわらかいため、物を傷つけることなくクレンザーの役割を果たしてくれます。

このような、掃除に適した特徴が、歯の表面の汚れを落とすことにつながっています。

重曹歯磨きで得られるメリット!虫歯予防を促す中和の効果

前項でお話しした研磨作用に加え、重曹溶液が弱アルカリ性であることも掃除で活躍する理由です。

弱アルカリ性の重曹溶液は、酸性の油汚れを中和する作用があるため、頑固な汚れでも浮かして取り除いてくれます。

このような「酸性を中和する弱アルカリ性」という点は、重曹が歯磨き粉代わりとして注目される理由の一つでもあります。

もともと、私たちの普段の口内は唾液によって中性~弱アルカリ性に保たれ、虫歯ができにくい口腔環境がキープされています。

しかし、糖分の多い食事をした後は、口内が酸性に傾きます。

酸性になった口内は、ミュータンス菌(虫歯菌)が活動するには絶好の環境で、虫歯菌は食べカスをエサに形成した歯垢から酸を発生させることで、エナメル質を溶かし、虫歯をつくっていきます。

そこで、そんな酸性の環境を中和する働きがあるのが重曹なのです。

酸性を中和する効果は、虫歯予防という点から見ると大きなメリットと言えます。

しかし、重曹を歯磨き粉代わりとして高い頻度で常用するには注意が必要です。

それについて、次項から詳しく見ていきましょう。

重曹歯磨きの頻度に注意!歯に与える研磨作用の影響

重曹はキッチンやお風呂の汚れを落とすように、歯に付着した着色汚れを落とす効果が期待できます。

また、酸性を中和して虫歯予防の働きをしてくれる点は、歯磨きでも有効なメリットと言えます。

しかしながら、重曹を歯磨き粉として毎日使うことはおすすめできません。

と言うのも、問題になるのは歯にとって強すぎる「研磨作用」です。

キッチンやお風呂を傷つける心配がない微細な粒子でも、歯にとっては粒子が荒く、毎日磨いてしまうと表面のエナメル質や歯肉を傷つけてしまうかもしれません。

そのため、たとえ重曹歯磨きで一時的なホワイトニング効果があっても、エナメル質が傷つくことで、より着色汚れが付きやすくなります。

また、エナメル質が研磨作用によって摩耗されることは、歯がしみる原因にもつながります。

歯の構造を大まかに見てみると、表面のエナメル質、その内側に象牙質(ぞうげしつ)、さらにその内側には神経が通る歯髄があります。

象牙質は、骨と同等の硬さを持つ丈夫な組織ですが、擦ったり触れたりすると内部の神経に伝播して痛みを感じます。

つまり、毎日の重曹歯磨きでエナメル質が摩耗され、象牙質がむき出しになることで歯が過敏な状況になってしまうのです。

したがって、たとえ虫歯予防の効果があっても、重曹を使った歯磨きはあくまでも適切な頻度ですることが望まれます。

重曹歯磨きの適切な頻度は?

では、歯磨きに重曹を使う適切な頻度はどのくらいでしょうか。

結論から言うと、3日に1回、1週間に2回程度の頻度がおすすめです。

その理由としては、まず一つ目に、前項でお話ししたように重曹の研磨作用が歯にとって強すぎること、そして二つ目の理由に、塩分の過剰摂取への懸念が挙げられます。

炭酸水素ナトリウムである重曹は、塩と同じナトリウム化合物で構成されているため、ほぼ同じ物質です。

そのため、重曹を使った歯磨きで誤飲してしまった場合、塩分の過剰摂取をしてしまうことになります。

特に、塩分の摂取が制限されている持病のある方は、高い頻度で重曹歯磨きをすることを控えたほうが良いでしょう。

また、歯周トラブルがあったり歯がしみたりする場合は重曹歯磨き自体を避け、通常の歯磨きで、まずは口腔環境を整えることが優先されます。

したがって、あくまでも1週間に2回程度を頻度の目安とし、自分の口腔状態に合わせた使い方をしていくことがおすすめです。

重曹歯磨きの正しいやり方

重曹歯磨きの効果や注意点、それを踏まえた適切な頻度についてお話ししてきました。

また、重曹の効果を正しく得るには、適切な頻度はもちろん、重曹歯磨きの正しいやり方も知っておくことが大切です。

これを機に、重曹歯磨きのやり方をしっかり覚えておきましょう。

①大さじ1杯の食用重曹に水を少量垂らす

②歯磨き粉のようなペースト状になるように混ぜる

③歯ブラシにつけて歯磨きをする

以上のように、重曹歯磨きのやり方はとても簡単ですが、その際注意したいことは磨き方です。

ゴシゴシと力強く磨いてしまうと、歯と歯茎を傷つけてしまうため、優しくブラッシングするようにしましょう。

また、歯磨き後は、うがいを5~10回しっかり行うようにしてください。

重曹を使ったうがいにも注目!頻度とうがい用重曹水の作り方は?

歯科予防の観点から口腔環境への考慮を含めて考えると、重曹歯磨きよりも「重曹うがい」のほうが口腔ケアとして推奨されます。

ホワイトニング効果を得ることはできませんが、就寝前の歯磨き後にうがいをすることで、虫歯リスクが高くなる睡眠中に、集中した虫歯予防効果が期待できます。

ただし、重曹うがいであっても、重曹歯磨きと同様に常用は控え、使用頻度は2~3日に1度を目安にすることが望ましいでしょう。

うがい用重曹水の作り方は簡単で、水を入れた500mlのペットボトルに食用重曹2~3g(スプーン1杯)を入れてよく振るだけです。

うがいをする際はコップに重曹水を入れ、30秒ほどぶくぶくと口に含ませ吐き出してください。

また、重曹の虫歯予防効果を得るには、その前の歯磨きでしっかり歯垢を落とすことが大切です。

あくまでも歯磨きとセットで初めて効果が生まれることを理解しておきましょう。

まずは歯に対する影響を把握しよう

歯のホワイトニング効果が話題になっている重曹歯磨きですが、その研磨作用をあらかじめよく考慮し、適切な頻度で行うことが望まれます。

良かれと思って毎日行っていても、それが逆に、歯や歯茎の負担になっていては意味がありません。

使用頻度をしっかり守り、自分の口腔状態に合わせながら効果的な重曹歯磨きをしていきましょう。

コンプレックスなく明るい未来を。株式会社ソーシャルテック

RANKING

人気記事