歯茎や口腔粘膜に傷ができるのは歯磨きが原因のひとつかも?

歯茎ケア 2018.11.15

歯磨きのとき、強く磨きすぎていませんか。

または、ブラシが劣化した歯ブラシをずっと使っていませんか。

そのように間違った歯磨きをしている方は、歯茎などを傷つけているかもしれませんよ。

そこで、ここでは間違った歯磨きなどが起こす可能性のあるトラブルなどについてお伝えしていきます。

間違った歯磨きをすると歯茎を傷つける

歯磨きは虫歯や歯周病などのトラブル予防にとても大切ですが、間違った歯磨きをしていると歯茎を傷つけてしまうことがあります。

間違った歯磨きをすることで起きる可能性があるものには、以下のようなものがあります。

・歯肉退縮

歯肉退縮とは、歯茎が後退していくことです。

年齢を重ねていくと自然と歯肉退縮は進んでいきます。

しかし、歯磨きの際に力を入れすぎていたり、毛先が劣化した歯ブラシを使用したりしていると、年齢に関わらず、歯肉退縮が起こる可能性があります。

・擦過傷

擦過傷とは、いわゆる擦り傷のことです。

力任せに歯磨きをしたり、毛が硬い歯ブラシを使用したりすると、擦り傷ができる可能性があります。

・クレフト

クレフトは、歯茎にできた裂け目のことです。

強すぎる力で縦に歯磨きをしたりすると、V字型やU字型の裂け目ができてしまう可能性があります。

・フェストゥーン

フェストゥーンは、歯茎のふちが輪っか状に盛り上がっている状態のことを指します。

これも他と同様に強すぎる力で歯磨きをすることで起こると考えられます。

歯茎が上記のような状態になると、細菌が入り込んで炎症を起こしたり、歯の根元部分が露出して虫歯になったりということにつながります。

歯茎の傷が悪化するとどうなる?

歯茎にできた傷が原因で、炎症などを起こす可能性があります。

軽い口内炎などで済めば良いですが、重症化する場合もあるため、注意が必要です。

ここでは歯茎の傷によって起きる可能性があるトラブルをご紹介します。

・歯肉膿瘍

歯茎にできた傷から細菌が入り込むことで、歯肉膿瘍になる可能性があります。

歯肉膿瘍になると歯肉の一部に膿がたまって膨張します。

放置しておくと膿がどんどん大きくなって、歯を支える骨などにも悪影響を及ぼす可能性があります。

・カタル性口内炎

カタル性口内炎になると、口の粘膜が赤く腫れたり、水疱ができたりします。

水疱が潰れると潰瘍になり、痛みが出たりします。

また、一般的な口内炎(アフタ性口内炎)とは違い、あまり痛みを伴わない場合もありますが、口臭が強くなったり、口の中が熱く感じたりすることがあります。

歯茎などに傷ができてしまうと、このようなトラブルのもととなります。

歯磨きによってこれらの原因を作ってしまっては、本末転倒と言わざるをえないでしょう。

間違った歯磨きは歯も傷つける

間違った歯磨きをしていると、歯茎だけでなく歯も傷つけてしまいます。

歯茎などの粘膜であれば自然治癒で治ることも期待できますが、歯はそうはいきません。

ここでは間違った歯磨きが起こす可能性のある歯のトラブルをご紹介します。

・楔状欠損

楔状欠損は、主に歯の根元の辺りが楔状にえぐれている状態のことです。

歯磨きの際に研磨剤が含まれた歯磨き粉を使用したり、強い力で歯磨きをしたりすることが原因のひとつとされています。

・皿状欠損

欠損している部分が楔状ではなく、皿状に欠損している場合はこう呼ばれます。

皿状欠損も原因は楔状欠損と同じと考えられていますが、とくに電動歯ブラシを使っている人にはこの形が多く見られます。

これらの状態になると、知覚過敏になったり、欠損した部分から虫歯になったりする可能性があります。

また、楔状欠損などのように目に見えて歯の一部が欠損していないとしても、エナメル質が摩耗して象牙質が露出してしまう場合などもあります。

この場合も当然、知覚過敏や虫歯になる可能性につながります。

歯や歯茎を傷つけない歯磨きのポイントをご紹介!

歯磨きによって歯や歯茎を傷つけないようにするには、正しい歯磨きのやり方を身につけるしかありません。

そこで、ここでは歯磨きのときに気を配るべきポイントをご紹介します。

・歯ブラシの当て方

歯ブラシは毛先で汚れを落とします。

毛先がしっかりと当たるようにしましょう。

・軽い力で磨く

強い力で磨くと歯や歯茎を傷つける恐れがあります。

また、毛先が寝てしまうとブラッシングの効果は下がります。

毛先が広がらないくらいの力で磨きましょう。

・歯ブラシは小刻みに動かす

歯ブラシは小刻みに揺らすように使いましょう。

一度に何本も磨くのではなく、一本ずつ磨くつもりで磨くと良いです。

・磨き残しに気をつける

歯と歯の間や歯と歯茎の間など、磨き残しができやすいところは意識して磨きましょう。

・歯ブラシの交換

歯ブラシは使っているうちに清掃能力が下がってきます。

毛先が広がったものなどは使わず、月に一度くらいの頻度で交換するようにしましょう。

歯磨き以外でも歯茎に傷ができることがある!

歯茎などの口腔粘膜を傷つける要因は、歯磨きだけではありません。

食事中に食べ物の鋭利な部分などがあたって傷ができたり、誤って口の中を噛んでしまうこともあるでしょう。

ただ、これらは不可抗力に近いので、「気をつける」以外の対処法は恐らくありません。

また、通常の歯ブラシではなく、歯間ブラシやデンタルフロスによっても傷ができることがあります。

たとえば、ワイヤータイプの歯間ブラシなどを無理に狭いところに入れたり、または強引に動かしたりすれば、歯茎に傷ができることは想像に難くないでしょう。

あるいは歯間ブラシの先端が歯茎などに刺さる場合も考えられます。

同じく、デンタルフロスも正しく使わなければ歯茎を傷つける可能性があります。

ほかには、治療した歯の詰め物などに鋭利な突起があったり、逆に歯を治療せずに放置したりして鋭利な部分ができていたりすると、これも口の中を傷つけることがあるでしょう。

これらの場合は、原因となっているものを取り除かない限り、慢性的に口の中を傷つけ続けるため、早急に歯科医のもとへ行きましょう。

口の中に傷ができた場合の対処法

歯茎や口腔粘膜など、口の中に傷ができてしまった場合、基本的には自然治癒を待つことになります。

しかし、そのような場合には洗口液を使うと良いかもしれません。

洗口液は口内を洗い流すためのものです。

洗口液の種類にもよりますが、殺菌成分が含まれているものを使用すれば口の中の細菌を減らすことができます。

そうすることで、細菌によって生じるリスクの軽減が期待できます。

ただし、本当に傷ができている場合、傷にしみるかもしれませんので、気をつけましょう。

ともあれ、普段から歯磨きをきちんとして、口内を清潔に保っておけば、傷ができても重症化する可能性は低いと考えられます。

できるだけ傷ができないようにすることも大切ですが、やはり普段から口内環境を保っておくことがなによりも大切でしょう。

そして、もし傷が悪化するようならば病院で診てもらいましょう。

正しい歯磨きで口の中を清潔に

間違った歯磨きが、歯茎や口腔粘膜、ならびに歯を傷つけ、さまざまなトラブルのもとになるかもしれないことはお分かりいただけたでしょうか。

本来、口の中のトラブルを予防するための歯磨きが、却って害になるとは皮肉な話ですが、それは正しい歯磨きができていないがゆえの話です。

正しい歯磨きを身につけ、口内を清潔に保ちましょう。

コンプレックスなく明るい未来を。株式会社ソーシャルテック

RANKING

人気記事