差し歯の違和感はなぜあるの?慣れてからできるケアとは
歯科矯正 2018.11.30差し歯ってどんな歯なの?
最初に、差し歯についてお伝えしていきます。
まず、差し歯というとどんな歯をイメージされますか。
既にご存知の人もいらっしゃるかと思いますが、人によっては「部分入れ歯」を差し歯だと認識している人もいるようです。
一般的に「差し歯」といわれるものは「歯の根に対して芯を入れ、その上から被せものをするもの」です。
そのため、歯の根が無ければ、差し歯を入れることはできないのです。
また、歯が割れていたり、歯の根が虫歯になっている場合も同様です。
そのため、部分入れ歯とは違うものになります。
また、差し歯の構造は「芯」となる金属やプラスチックに「コア」と呼ばれる土台を立てて補強します。
コアの上に「クラウン」といわれる人工の歯を被せます。
また他にも、土台と人口の歯が一体化されていて芯に接着する方法もありますが、現在は先ほどお伝えした治療が多いとされています。
また、差し歯は人工の歯であるため、人によっては慣れない間は違和感を感じることもあるといいます。
次項からは、差し歯の違和感についてお伝えしていきます。
差し歯を入れたら違和感がある!どうしてなの?
差し歯を入れたばかりだと、慣れるまでの間は違和感を感じる人もいるといいます。
しかし、どうしてそのような違和感を感じてしまうのでしょうか。
考えられる原因の1つとして、クラウンの高さが高すぎることが挙げられます。
本来、クラウンなどの被せ物は、わざと高くなるように作られています。
その理由は、「徐々に低くする」微調整ができるようにするためです。
また、差し歯はしっかりと骨に接着されているわけではなく、わずかにクッション性があります。
最初のうちは、このクッション性に違和感を感じることもあるといわれていますが、殆どの場合、短期間で感じなくなるとしています。
差し歯は長年付き合っていくものなので、納得のいく高さになるように、歯科医師とよく相談するようにしましょう。
この違和感って慣れるの?もう一回歯科にいくべき?
しかし、「いつか慣れるから」と、違和感のある差し歯をそのまま放置してしまうのもよくありません。
数週間程度続く違和感は、嚙み合わせによって負担が大きくなり、歯にダメージを与えてしまう可能性もあるのです。
ここでは、差し歯を入れる際の調整の基準となる感覚や、チェックしておきたいポイントをいくつかお伝えしていきます。
【歯に食べ物が挟まる感覚があるけど、気にはならない】
まず大切なのは、差し歯にした歯と、隣の歯の当たり具合でしょう。
この当たり具合が強ければ、歯同士が強く押し合っているので、歯に食べ物が挟まった時のような感覚があります。
感覚の基準としては、歯の間に食べ物が挟まっている感覚が全く感じない、もしくはわずかに歯が押されている感覚がある程度であれば問題はないとしています。
【嚙み合わせに違和感を感じない】
また、嚙み合わせも大切なポイントといえます。
歯の治療をしていて、高さを歯科医師が確認するために、赤い紙のようなものを噛むようにいわれた経験のある人もいることでしょう。
差し歯の高さの確認にもこの赤い紙を使うことがあり、周囲の歯の高さと同じかどうかを確認しています。
他の歯に比べて、差し歯にした歯が強く当たるようであれば、まだ高さが高いといえるでしょう。
これも、「ほんのわずかに強く当たるかな?」という程度であれば、数日間様子を見てもよいといえます。
【歯ぎしりをしても違和感を感じない】
嚙み合わせのチェック同様に、歯科医師から歯ぎしりの動きをお願いされるケースもあります。
嚙み合わせた状態で左右に歯を大きく動かします。
その際に、差し歯にした歯だけ強く動くようであれば、調整が必要といえるでしょう。
また、人によっては差し歯を入れてしばらく経過してから「差し歯が高い」と違和感を感じるケースもあります。
その場合は、決して我慢せず、歯科で診てもらうようにしましょう。
違和感にやっと慣れた!ずっと使えるの?
違和感の強かった差し歯が慣れてくると、食生活も楽しめますね。
しかし、一度入れた差し歯は、そのまま永久的に使用することはできるのでしょうか。
実は、差し歯は扱い方や材質によっては永久的ではなく、期間が経過することによって劣化するものもあるのです。
ちなみに、差し歯の平均的な寿命は約10年程度とされていますが、扱い方によっては1年持たない場合もあります。
それでは、差し歯が劣化してしまうケースはどんなことが挙げられるのでしょうか。
①差し歯の色が変色する
保険適応の差し歯を入れる際に「レジン」という歯科用のプラスチックを使用することがあります。
この材質は食べ物などの色素が沈着しやすく、気を付けていても数年経過すると変色してしまうことがあるといわれています。
変色が気になる人は、保険適応外ではあるものの、変色しにくい材質を選ぶことをオススメします。
②歯茎の色が変色する
差し歯を入れていると、歯茎の色が黒く変色してしまうことがあります。
これは、差し歯に使われている金属が原因であるとされているので、金属を使用しない差し歯にすることで解決できるといえます。
③破損することがある
強い力が差し歯に加わると、差し歯が欠けてしまったり、折れてしまうこともあります。
硬い食べ物を避けることはもちろんですが、就寝中など無意識のうちにしている歯ぎしりや噛み締めなどにも注意が必要です。
正しい歯磨き方法に慣れて差し歯を守ろう
違和感に慣れた差し歯を守っていくために、普段からのケアをしっかりとおこなうことも大切です。
歯磨き習慣をもう一度確認し、正しいものに変えていきましょう。
・食事のあとは歯を磨く
これは、差し歯に限らずいえることですが、前項でもお伝えしたように、差し歯の色は年数が経過すると色の変化が見られることがあります。
色を変化させにくくするためにも、食事の後に歯磨きをするようにしましょう。
・歯磨き粉選び
歯みがき粉選びにも気を付けたいところです。
研磨剤が多く含まれている歯磨き粉を使用すると、差し歯に細かな傷を付けてしまう可能性も考えられます。
そのため、研磨剤の入っていないものを使用することをオススメします。
・歯磨きの仕方
正しい歯磨きの仕方を簡単にお伝えします。
持ち方としては、ペンを持つように歯ブラシを持ち、1本ずつ一方通行・Uターンなしで磨くとよいでしょう。
手全体で歯ブラシを持って力強く歯磨きをしてしまうと、歯茎を傷付けてしまうことになりかねません。
心地よいと感じる程度で優しく歯磨きをしましょう。
これらを踏まえつつ、歯間ブラシやデンタルフロスも併せて使用するとよいでしょう。
差し歯の定期健診に必ずいこう!
差し歯の違和感から解放され、やっと慣れてきた差し歯を「少しでも長い期間使いたい」というのであれば、定期健診も忘れてはいけません。
定期健診は、差し歯などの治療に限ったことではありませんが、何かしらの治療をした歯は虫歯になりやすい傾向にあるといわれています。
例えば、被せ物と自分の歯の間に汚れが溜まってしまうことがあり、虫歯菌が繁殖してしまうケースもあるのです。
虫歯になってしまえば、差し歯の芯を入れる根の部分が折れてしまったり、割れてしまう可能性も高くなります。
面倒だと感じるかもしれませんが、定期健診にいくことは、治療した歯の寿命を延ばすことにも繋がるといえるので、継続して歯科に通うようにしましょう。
差し歯も自分の歯と同じようにケアしよう
差し歯は、日頃のお手入れはもちろん、定期健診にもいっておくと長く使用することができるといわれています。
違和感から解放され、やっと慣れた差し歯を、本来の寿命といわれている10年よりももっと使い続けることができるといいですね。
どのような材質を使用していたとしても、入念なケアは忘れずにおこないましょう。